本ページはプロモーションが含まれています

ブラームス「交響曲第1番」解説とおすすめの名盤

2021年5月30日

まずはダイジェストで聴いてみよう!

弦楽器が豊かに奏でる旋律はベートーヴェンの有名な「歓喜の歌」を彷彿とさせます。

その旋律は徐々に高揚し、クライマックスへと導いていきます。

まずは第4楽章をダイジェストで聴いてみましょう。

サイモン・ラトル指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

作曲の背景

交響曲 第1番 ハ短調 作品68はドイツの作曲家、ヨハネス・ブラームス(1833-1897)が1876年、43歳の時に書き上げた最初の交響曲です。

20歳の時に出会ったシューマンに認められ、シューマン自身が創刊したドイツの有名な音楽誌「新音楽時報」の評論で熱烈な賞賛を受けたブラームスは、徐々に作曲家としての知名度を上げていきます。

1862年、30歳を前にウィーンに移ったブラームスは指揮者として活動をしながらも作曲に集中していきます。

1868年に完成させた「ドイツ・レクイエム」は特に高い評価を受け、ドイツを代表する作曲家としての地位を確立します。

そんなブラームスでしたが交響曲に関しては40歳を迎えても未だに完成させた作品がないと言う状況でした。

ベートーヴェンを敬愛するあまり、当時の高名な指揮者ハンス・フォン・ビューロー(1830-1894)に宛てた手紙に「ベートーヴェンという巨人が背後から行進して来るのを聞くと、とても交響曲を書く気にはならない」と書き送っているほどブラームスにとってベートーヴェンの存在は大きなものであったようで、彼自身の内省的な性格もあってか交響曲の作曲にはかなり慎重であったようです。

この交響曲第1番を書き上げた1876年はブラームスが43歳になる年で、早熟の天才モーツァルトが最初の交響曲を書いたのは僅か8歳の時と伝えられ、ブラームスが敬愛してやまなかったベートーヴェンの交響曲第1番が30歳の時の作品であるのと比べても、交響曲の作曲家としてはかなり遅いデビューと言えるでしょう。

ブラームスが最初に交響曲の着想を得たのは20代の頃と言われていますが、初期に浮かんだアイデアは他の作品に転用されたと見られています。

一説には1854年、21歳の時には交響曲のスケッチを始めていたとされ、もちろんその時の着想は後年の交響曲第1番とは別のものでしょうが、そうなると最初に交響曲の構想をしてから、実に20年以上を経てようやく完成された交響曲であると言えます。

この交響曲第1番の第1楽章の原型と見られるものが作曲されたのは1862年、ブラームスが29歳の時のことです。

この第1楽章の草稿はこの時に、シューマンの妻であり、夫の死後もブラームスと終生深い関りを持ったクララ・シューマンにピアノで弾いて聴かせています。

それから6年後の1868年のクララの誕生日を祝う書簡には、終楽章でホルンによって奏でられる有名な旋律が歌詞を添えて書き送られています。

こうして長い年月を掛けて推敲に推敲を重ねてようやく書きあげられた交響曲第1番は1876年にようやく完成をします。

ブラームスは初演の前に、全曲をクララ・シューマンにピアノで弾いて聴かせていますが、クララはこの作品に対してあまり良い印象を持たなかったようです。

同年行われた初演に対する批評家たちの意見の中にも芳しくないものがあったようで、ブラームスは初演後も作品に改訂を加え、翌1877年に決定稿がドイツの音楽出版社、ジムロックから出版されています。

その後この作品はベートーヴェンの交響曲を継ぐ作品として高い評価を得、ハンス・フォン・ビューローが評した「ベートーヴェンの第10交響曲」の言葉は余りにも有名です。

ブラームス「交響曲第1番」解説

第1楽章:Un poco sostenuto – Allegro

冒頭、運命的な何かを感じさせるような重々しいティンパニの連打の上に、弦楽器が奏でる上昇していく旋律が波のようにゆったりと押し寄せる序奏で始まります。(譜例①)

譜例①:冒頭部分

悲壮な雰囲気も感じられる序奏は頂点を迎えると徐々に減衰していき、哀愁漂うオーボエの旋律の後静かに消えていき、ティンパニの一打と共にアレグロの主部が始まります。(譜例②)

譜例②:演奏動画(02:38)

第1ヴァイオリンに現れる第1主題(譜例②:赤部分)はその後何度も反復され発展していきます。

弦楽器によって奏でられる豊かな第1主題に対して、オーボエが奏でる第2主題は対比的に柔らかく繊細で、どこか哀愁を帯びています。(譜例③)

譜例③:演奏動画(04:41)

このオーボエのソロに続くオーボエとクラリネットの掛け合いはまるで対話をしているかのようで印象的です。

楽章全体に運命的、宿命的な重々しい雰囲気を感じますが、それに立ち向かうかのような力強さもあり、ベートーヴェンの交響曲を髣髴とさせるようです。

雰囲気が似通っているだけではなく、実際に「ジャジャジャ・ジャーン」と擬音で例えられるベートーヴェンの交響曲第5番で有名な「運命のモチーフ」と類似した音型が見られます。(譜例④)

譜例④:演奏動画(05:33)

第1楽章はこれらの主要なモチーフが何度も姿を現しながらドラマティックに展開され、最後はゆっくりと静かに終曲します。

第2楽章:Andante sostenuto

重々しい雰囲気に支配された第1楽章とは対照的に、第2楽章はある種ロマンティックな雰囲気も感じさせる美しい楽章です。(譜例⑤)

譜例⑤:第2楽章冒頭部分

冒頭の旋律に続き、オーボエが奏でる美しく伸びやかな旋律は、終盤にはホルンのソロで奏でられます。

真っ白な雲が静かに流れていくかのような美しい弦楽器の旋律に続く中間部では、オーボエのソロが少し憂いを帯びたようなもの悲しい旋律を奏でます。(譜例⑥)

譜例⑥:演奏動画(20:06)

楽曲は冒頭の主題に回帰した後、ヴァイオリン、オーボエ、ホルンのソロが再び美しい旋律を奏でます。

この主題を再びホルンが伸びやかに奏でる間、独奏ヴァイオリンが美しくこれを装飾した後、静かに第2楽章を終えます。

第3楽章:Un poco allegretto e grazioso

本来スケルツォが置かれることの多い第3楽章ですが、ブラームスは間奏曲風の素朴な音楽を書いています。

牧歌的で素朴な雰囲気がブラームスの朴訥とした人柄を表しているようです。(譜例⑦)

譜例⑦:第3楽章冒頭部分

木管楽器の素朴で柔らかい音色が魅力的で、優美な雰囲気に包まれた短い楽章です。

第4楽章:Adagio – Allegro non troppo, ma con brio

第4楽章は再び苛酷な運命が姿をあらわすかのような長大な序奏で重苦しく始まります。

弦楽器の旋律が徐々に高揚していくとティンパニのロールが響き、続いてホルンが朗々と雄大な旋律を歌います。(譜例⑧)

譜例⑧:演奏動画(34:55)

この旋律は作曲の背景にも記したようにクララ・シューマンの誕生日に歌詞を添えて送られていて、その歌詞は「Hoch auf’m Berg, tief im Tal, Grüß ich dich viel Tausendmal!」(山の上高く、谷の底深くにありて、御身に心からあいさつを送る)と言ったもので、山の奥から聴こえてきたアルペンホルンの音から採ったとも、クララへの愛情を表現したものとも言われています。
※訳:属 啓成(ブラームス:交響曲第1番スコア 全音楽譜出版社)

この旋律はまるでこだまのようにフルートに引き継がれた後、金管楽器が讃美歌風の旋律を奏します。

序奏が終わりアレグロに入るとダイジェスト動画でも紹介した有名な第1主題が弦楽器によって豊かに奏でられます。(譜例⑨)

譜例⑨:演奏動画(37:07)

冒頭に触れたようにベートーヴェンの交響曲第9番の終楽章「歓喜の歌」を髣髴とさせる旋律ですが、実際に類似している箇所もありますので上記の赤部分と比べてみてください。(譜例⑩)

譜例⑩:ベートーヴェン「交響曲第9番」より

これらの主題は自在に発展し、途中で先ほどのホルンの主題を挿みながらドラマティックに展開していきます。

音楽はクライマックスへ向けて高揚していくと最後は急速にテンポを速め、讃美歌風の主題が輝かしいファンファーレとして奏でられ、圧倒的な高揚の中で終曲します。

「暗から明へ」と言うその構成はベートーヴェンの交響曲に通じるところがあり、「ベートーヴェンの交響曲第10番」と評されるのもわかりますが、それはベートーヴェンの模倣と言う意味ではなく、ブラームスのベートーヴェンを超えようとする意志を感じるかのようなオリジナリティ溢れる素晴らしい作品です。

クラシック初心者の方もぜひ全曲を通して聴いてみてください。

ブラームス「交響曲第1番」youtube動画

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 作品68
第1楽章(00:00)
第2楽章(17:34)
第3楽章(26:43)
第4楽章(31:56)

セミヨン・ビシュコフ指揮ケルンWDR交響楽団(ケルン放送交響楽団)

piccoloのツボ!ここを聴いて!

このコーナーでは今回ご紹介した作品の中から「ぜひここを聴いて欲しい!」と言う管理人piccoloの独断と偏見によるツボをご紹介しています。

「全曲聴くのは長すぎて・・・」と感じられるクラシック初心者の方はぜひここだけでも聴いてみて下さい。

下記の動画をクリックしていただければ該当箇所から再生できるように設定しています。

今回の「piccoloのツボ!」は第2楽章の終盤、冒頭の美しい主題が繰り返された後、再びホルンのソロで奏でられる旋律をヴァイオリンのソロが美しく装飾するように絡む場面です。(譜例⑪)

※動画は譜例の少し前から再生されるように設定しています。

譜例⑪:演奏動画(24:02)

ブラームスクララ・シューマンに特別な感情を抱いていたと言うのは一般的によく言われることですが、実際にブラームスが自分を世に出してくれた恩人でもあるシューマンの妻、クララにどんな想いを抱いていたのかは当人のみぞ知るところです。

そしてブラームス自身の秘めた想いを後世の我々があれこれと詮索するのはちょっと無粋な気がしなくもありません。

それでも私にはここで紡ぎ出されるホルンとヴァイオリンの美しい旋律は、朗々と歌うテノール歌手の周りを美しく舞うバレリーナのようであり、暖かい木漏れ日を浴びながら穏やかに会話するブラームスとクララの二人の姿の様にも感じるのです。

クララへのメッセージを添えた終楽章の主題を託したホルンにこの旋律を奏でさせているのも意味ありげに感じるのは考えすぎでしょうか?

ブラームス「交響曲第1番」おすすめの名盤

管理人piccoloがおすすめする名盤はこちら!

ブラームス
1.交響曲第1番ハ短調 op.68
2.ハイドンの主題による変奏曲 op.56a

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

録音:1987年(1)1983年(2)

★こちらの録音は「Amazon Music Unlimited」でもお楽しみいただけます!

Amazon Music Unlimited【無料体験】で聴く♪


生涯に何度もこの作品を録音しているカラヤンですが、これは晩年に録音された唯一のデジタル録音です。

ベルリン・フィルならではの重厚で輝かしい響きがこの作品の魅力を存分に引き出している1枚です。

名盤と言われるカール・ベーム&ベルリン・フィル盤と比べると、とても歯切れのよい印象のベーム盤に比べ、いかにもカラヤンらしいレガートの美しく豊かな弦楽器のカラヤン盤が個人的には好みです。

ブラームス「交響曲第1番」より第4楽章

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

「Amazon Music Umlimited」で「ブラームスの1番」を聴き比べ!

★「Amazon Music Unlimited」では次のようなアーティストの「ブラ1」を聴き放題で楽しむことが出来ます。

※下記の検索結果は本記事の投稿日現在、「Amazon Music Unlimited」「ブラームス 交響曲第1番」「brahms symphony 1」などのキーワードで検索した例です。すべての録音を表示しているわけではありませんのでご了承ください。

「カール・ベーム指揮:ウィーン・フィル」「カラヤン指揮:ウィーン・フィル」「レヴァイン指揮:ウィーン・フィル」「バーンスタイン指揮:ウィーン・フィル」「フルトヴェングラー指揮:ベルリン・フィル」「カール・ベーム指揮:ベルリン・フィル」「アバド指揮:ベルリン・フィル」「ラトル指揮:ベルリン・フィル」「バレンボイム指揮:ベルリン国立歌劇場管」「サヴァリッシュ指揮:ウィーン響」「シャイー指揮:ゲヴァントハウス管」「シャイー指揮:コンセルトヘボウ管」「ハイティンク指揮:コンセルトヘボウ管」「ショルティ指揮:シカゴ響」「トスカニーニ指揮:NBC響」「フェドセーエフ指揮:モスクワ放送響」「ギュンター・ヴァント指揮:ミュンヘン・フィル」「ティーレマン指揮:ミュンヘン・フィル」「チェリビダッケ指揮:イタリア放送響」「ミュンシュ指揮:パリ管」「テンシュテット指揮:シュツットガルト放送響」「ドホナーニ指揮:フィルハーモニア管」「バーンスタイン指揮:ニューヨーク・フィル」「ブルーノ・ワルター指揮:ニューヨーク・フィル」「スタインバーグ指揮:ピッツバーグ響」「クレンペラー指揮:フィルハーモニア管」「ミュンシュ指揮:ボストン響」「ハイティンク指揮:ボストン響」「ネルソンス指揮:ボストン響」「小澤征爾指揮:ボストン響」「小澤征爾指揮:サイトウ・キネン」「金聖響指揮:アンサンブル金沢」他

それぞれの演奏に趣があって聴き比べるのも楽しいですが、個人的には重厚な中にも歯切れのよい「ベーム&ベルリン・フィル」、抒情的な美しさを感じる「小澤&サイトウ・キネン」、金管のゴリゴリ具合がクセになる「ショルティ&シカゴ響」などをよく聴いています。

★「Amazon Music Umlimited」では通常30日間の無料体験期間があります!無料体験期間中に解約手続きをすれば料金が課金されることもありません。

★「Amazon Music Unlimited」でいろんなアーティストの「ブラ1」を聴き比べてみませんか?

Amazon Music Unlimited【無料体験】で聴く♪


※無料体験の登録方法、「Amazon Music Umlimited」で聴くことの出来るクラシック作品についてはこちらの記事でご紹介していますので、合わせてお読みください。

あわせて読みたい

まとめ

ブラームス作曲の「交響曲第1番」、いかがでしたでしょうか?

ベートーヴェンを敬愛するあまり、作曲家としての名声を確立してからも、なかなか手を付けなかった記念すべき最初の交響曲は、長年の推敲の末に、西洋音楽史の歴史に残る名作としてようやく誕生しました。

そこにはベートーヴェンに通じる確固たる音楽の構成と共に、親愛な感情を抱いていたとされるクララ・シューマンへの想いと言ったブラームスの人間味も垣間見ることが出来ます。

クラシック初心者の方は音楽にストーリー性のある標題音楽の方が親しみやすいかも知れませんが、この機会にぜひ一度全曲を聴いていただければと思います。

もしかすると「交響曲」の世界にどっぷりとハマるきっかけになるかもしれませんよ?

最後までお読みいただきありがとうございます。こちらの作品もぜひ聴いてみてください!

リヒャルト・シュトラウスをして「巨人のような作品」と言わしめたブラームス最後の交響曲!

ベートーヴェン 、メンデルスゾーンの協奏曲と並び3大ヴァイオリン協奏曲と称されるブラームスの名作!

お役に立ちましたらクリックをお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村


音楽(クラシック)ランキング