金の笛?銀の笛?フルートは木管楽器?
次にご紹介する動画はいずれもドイツが誇る世界最高峰のオーケストラ、ベルリン・フィルの演奏動画です。
いずれも3分程度のダイジェスト動画ですが、今回はフルート・パートに注目してお聴きください。
ブラームス「ピアノ協奏曲第1番」【解説と名盤】
力強いトリルが印象的なピアノの独奏、オーケストラもそれに応えるようにドラマティックな響きで主題を奏でます。
まずは第1楽章をダイジェストで聴いてみましょう。
サイモン・ラトル指 ...
オーケストラに2種類のトランペット?
静寂の中、響き渡るトランペットの響きは宇宙の黎明を告げるかのように神秘的で、1968年に公開された映画「2001年宇宙の旅」で使われたことでも知られています。
ご紹介するのは ...
ウェーバー「クラリネット協奏曲第1番」【解説と名盤】
軽やかに五線譜の上で踊る独奏クラリネット、その主題は躍動感に溢れ聴いている人の心も浮き立つようです。
まずは第3楽章をダイジェストで聴いてみましょう。
マリス・ヤンソンス指揮: ...
ドヴォルザーク「ヴァイオリン協奏曲」【解説と名盤】
いかにもドヴォルザークらしい舞曲風の旋律に続き、独奏ヴァイオリンが自在に五線譜の上を駆け巡ります。
その調べは躍動感にあふれ、とても生き生きとしています。
まずは第3楽章をダイ ...
ショパン「ノクターン第20番」【解説と名盤、無料楽譜】
ノクターン(夜想曲)第20番 嬰ハ短調はポーランドの作曲家、フレデリック・ショパン(1810-1849)が1830年に作曲したピアノ曲です。
この年20歳を迎えるショパンはこの前年にウィー ...
バッハ「目覚めよと呼ぶ声あり」【解説と無料楽譜】
カンタータ第140番「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV140はドイツの作曲家、ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)が1731年に作曲したカンタータです。
カンタータは器楽伴奏の ...
グスターボ・ドゥダメル【経歴とyoutube動画】
グスターボ・ドゥダメル(1981-)はベネズエラ出身の指揮者です。この記事ではドゥダメルの簡単なプロフィールを動画と共にご紹介したいと思います。
1981年、ベネズエラに生まれたドゥダメ ...
モーツァルト|交響曲第35番「ハフナー」【解説とおすすめの名盤】
力強く華やかな冒頭の主題は柔らかな旋律を挿み、再び現れるとさらに華やかに展開していきます。
まずは第1楽章、冒頭部分をダイジェストで聴いてみましょう。
クラウディオ・アバド指揮 ...
ビゼー「カルメン」【あらすじと解説、名盤】
これから始まるドラマティックな物語のオープニングにふさわしい、あまりにも有名な闘牛士のテーマです。
まずは単独で演奏されることも多い、第1幕への前奏曲(前半部分)を聴いてみましょう。
リヒャルト・シュトラウス「祝典前奏曲」【解説とyoutube動画】
祝典前奏曲 ハ長調 作品61(独:Festliches Präludium)はドイツの作曲家、リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)が1913年に書き上げた管弦楽曲です。
19世紀末、数々の交響詩を作曲し ...
ラヴェル「鏡」【解説と無料楽譜】
組曲「鏡」(仏:Miroirs)はフランスの作曲家、モーリス・ラヴェル(1875-1937)が1905年に作曲した5曲から成るピアノのための組曲です。
前回の記事ではこの中から第4曲「道化師の朝の歌」をご紹介しま ...
ラヴェル「道化師の朝の歌」【解説と無料楽譜】
「道化師の朝の歌」(Alborada del gracioso)はフランスの作曲家、モーリス・ラヴェル(1875-1937)が1905年に作曲した5曲から成るピアノのための組曲「鏡」の第4曲です。
この1905年 ...
ショパン「24の前奏曲」【解説と名盤、無料楽譜】
「24の前奏曲 作品28」はポーランドの作曲家、フレデリック・ショパン(1810-1849)が1839年に完成させたピアノのための作品です。
前回の記事ではこの中から最も有名な「第15番 変ニ長調《雨だれ》」をご ...
ショパン「雨だれ」【解説と無料楽譜】
「雨だれの前奏曲」のタイトルで親しまれている「24の前奏曲 作品28 第15番 変ニ長調」はポーランドの作曲家、フレデリック・ショパン(1810-1849)が1839年に完成させた独奏ピアノのための「24の前奏曲 作品28」 ...
レスピーギ「シバの女王ベルキス」【解説とyoutube動画】
力強く勇壮な金管楽器のファンファーレにバンダと呼ばれる別動隊が加わり、さらに華やかな雰囲気の中、狂乱の宴は大団円を迎えます。
まずは終曲「狂宴の踊り」を聴いてみましょう。
アン ...