2022年版【大人が習う】おすすめの音楽教室!料金や特徴を徹底比較!
・大人になってはじめて楽器を習う方
・学生時代にやっていた楽器をもう一度習ってみたい方
・さらなる上達を目指して楽器を習いたい方
音楽教室に通う理由は人によって様々だと思います。
大人になって楽器を始めようとするなら、専門の音楽教育を受けた先生に学ぶことが大切であることは前回の記事でお話しました。
ご自宅や職場の近くに楽器を学べる音楽教室があれば良いのですが、どこを探せば良いのやらとお悩みの方のために、今回の記事ではおすすめの音楽教室をいくつかご紹介したいと思います。
実際に音楽教室を選ぶのにあたってチェックしておきたい5つのポイントをこちらの記事にまとめていますので、あわせてお読みいただければと思います。
今回ご紹介する音楽教室は
・クラシック音楽で用いられる幅広い楽器を学べる。
・料金が高額過ぎない。
・基本的にはマンツーマンで学べる。
などのポイントで選んでいます。
尚、前提としている楽器はピアノの他、オーケストラで使われる管楽器、弦楽器を想定していますのでご了承ください。
もちろん、今回ご紹介するような大手の音楽教室以外にも、お近くの音楽教室や、ご自宅でプライベートレッスンをされている先生方も多くいらっしゃると思います。
いろんな選択肢の中からあなたの条件にピッタリの音楽教室が見つかるといいですね!
※記事の内容は2022年10月現在の情報に基づいています。詳しくはリンク先の公式サイトでご確認ください。
目次
ヤマハミュージックレッスン

対象楽器 | ・ピアノ・フルート・クラリネット・サックス・トランペット ・トロンボーン・ヴァイオリン・チェロ、他 |
所在地 | 全国各地に多数(1,200会場) |
レッスン形態 | 個人レッスン or グループレッスン |
レッスン回数 | 個人(1回30分×月3回)グループ(1回60分×月3回) ※ピアノは月2回コース有 |
月額料金(税込み) | 月1万円前後(レベルによって異なる) 例)フルート初心者コース:個人=11,000円、グループ=8,800円 |
入会金・施設費 | 教室による |
その他料金 | 教材費(2,200円~) |
無料体験レッスン・見学 | 無料体験レッスン(30分程度)・見学(60分程度) |
その他の特徴 | オリジナルテキスト使用・発表会、イベントあり(教室による) |
公式サイト | ヤマハミュージックレッスン |
ヤマハミュージックレッスンの特徴
音楽教室の中でも最大手のヤマハミュージックレッスン、対象となる楽器の幅も広く、全国各地に教室が展開されているので、立地的にも比較的通いやすい場所にあるのが特徴です。
ブランドイメージとしては最大手なこともあり安心感がありますね。
以前は「ヤマハポピュラーミュージックスクール」と言う名前で展開されていた教室で、その名の通りヤマハのオリジナルテキストと専用の伴奏音源などを使用した親しみやすい音楽を教材としているのが特徴です。
ピアノコースには「大人のピアノ」以外に「ポップスタイルピアノ」「ジャズピアノ」などのコースがあり、最初から希望するジャンルが選べるのも良いですね。
気軽な音楽を楽しみながらレッスンをしたいと言う初心者の方に向いていると思います。
尚、ご紹介した他にも「ボーカル・コーラス」「各種ギター」「ドラム」「オカリナ」など多くのコースがあります。詳しくは公式HPをご覧ください。
ヤマハミュージックレッスンの注意点
料金は各教室と選ぶコースによって少し幅がありますので、公式HPまたは各教室でお問い合わせください。
同じ楽器でも「初級」「中級」「上級」とコースによって数千円の違いがあります。
上達と共に料金が上がる可能性も考慮しておいた方が良いと思います。
公式HPには「3か月」「6か月」「1年」で取り組むテクニックの例が動画でアップされていますので、参考にしてください。ただしデモ演奏されているのは初心者ではありませんのでご注意ください(笑)
私自身もサックスの個人レッスンに数年通ったことがありますが、基本はオリジナルテキストを使った親しみやすいメロディを練習するメニューです。
気軽にやさしいメロディを演奏したい方にはピッタリですが、しっかりクラシック音楽を学びたい方には正直なところ向いていないと思います。(個人的な感想です)
個人レッスンの30分と言う時間もあっと言う間で、少し短いように感じます。
ちなみに私は途中で挫折しましたが、それは仕事の都合によるもので、先生はとても親しみやすく良い感じでした。
※詳しくはこちらの公式サイトでご確認ください。

EYS音楽教室

対象楽器 | ・ピアノ・フルート・クラリネット・サックス・トランペット ・トロンボーン・ホルン・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ、他 |
所在地 | ・東京・横浜・川崎・千葉・大宮・名古屋 ・京都・大阪・神戸・札幌・新潟・静岡 |
レッスン形態 | マンツーマンの個人レッスン |
レッスン回数 | 1回55分×月2回 |
月額料金(税込み) | 【土日含む通常プラン】12,880円〜(※スタジオにより異なる) 【平日割引プラン】12,080円〜(※スタジオにより異なる) |
入会金 | 17,000円(※キャンペーン割引適用の場合は半額の8,500円) |
無料体験レッスン | 無料体験レッスンあり(WEBサイトで予約可能) |
その他の特徴 | キャンペーン中は新規入会時に3つの特典から1つ選択可能(条件あり) ①楽器無料プレゼント ②月会費500円OFF ③入会金半額 |
公式サイト | 楽器がもらえる音楽教室【EYS音楽教室】
![]() |
EYS音楽教室の特徴
EYS音楽教室の特徴は何と言っても「楽器がもらえる」と言うことです。
これから楽器をはじめようと言う初心者の方にとって「楽器を購入する」と言うことは、まず最初に悩むことではないでしょうか。
音楽教室に通うと同時に「楽器がプレゼントしてもらえる」ならこんなに都合の良いことはありません。
もちろんそんな高価な楽器は期待できませんが、初心者の方が楽器をお持ちでないのは楽器を習う上ではとてもハンデとなりますし、楽器を購入するにしても、ある程度演奏出来るようになってから購入することに越したことはありません。
楽器をお持ちでない初心者の方にはとても便利なシステムだと思います。
教室は主要都市を中心に各地に展開しています。レッスンは固定スケジュール、事前予約のフリースケジュールのどちらも選択できます。
EYS音楽教室の注意点
最も気になる「楽器がもらえる」と言う点ですが、いくつか条件があるようです。
「楽器無料プレゼント」は入会時に選べる3つの特典の内の1つです。
3つの特典とは「①楽器無料プレゼント」「②毎月500円OFF」「③入会金50%OFF」です。
「①楽器無料プレゼント」を選んだ方は入会金に関しては通常の17,000円を支払うことになります。
入会金の17,000円と言うのは他の音楽教室と比べると少し高い印象があります。
お得になる金額は「③入会金50%OFF」=8,500円、「②毎月500円OFF」=年間6,000円となりますので、楽器をお持ちでない方は「①楽器無料プレゼント」を選ぶのが一番良いような気がします。
ただしこの特典を受けることが出来るのは
「体験レッスン当日に、1年間レッスンを続けるお約束を頂いた方に限ります。レッスン開始月から1年間は中途解約は出来ません。」
と公式サイトに明記されています。
つまり「体験レッスン当日に即決すること」「1年間、中途解約しないこと」が条件です。
しかしそれを引き換えにしても、良い条件なので、この音楽教室を選ぼうと思う方は、事前に他の項目を事前によく検討して「体験レッスンの雰囲気が良さそうなら即入会する」つもりで体験レッスンに行くことをおすすめします。
尚、公式HPに記載されている月額料金は最も安いスタジオのものです。実際はもう少し料金がかかることがほとんどです。
※詳しくはこちらの公式サイトでご確認ください。
シアーミュージック

対象楽器 | ・ピアノ・ヴァイオリン・サックス他 |
所在地 | 全国各地 |
レッスン形態 | マンツーマンの個人レッスン |
レッスン回数 | 1回45分×月2回~4回 |
月額料金(税込み) | 月2回 / ¥11,000 月3回 / ¥14,850 月4回 / ¥17,600 |
入会金 | 2,200円 |
無料体験レッスン | あり(WEBサイトか電話で予約可能、HPに空き時間表示有) |
その他の特徴 | 事前予約による自由スケジュール 楽器レンタルあり、発表会、ライブ・イベントあり |
公式サイト | シアーミュージック
![]() |
シアーミュージックの特徴
シアーミュージック
都合の良いレッスン日時を事前予約で自由に設定できるのは、お仕事の忙しい方などにとってはとても便利なシステムです。
公式サイトの無料体験レッスン予約画面を見ると、予約日時が教室によって細かく表示されていて、レッスンの予約システムもこんな感じかなと想像させてくれます。
月額料金は少し高いようにも感じますが、1コマ45分なので時間で割れば他の音楽教室より安いですね。
空きレッスン室を無料レンタルしてくれるのも、隣近所に遠慮して自宅では存分に練習出来ない方にとっては、とても便利なシステムです。(※2022年10月現在、コロナ感染拡大防止のためサービスを休止しています。)
私自身、自宅でももちろん練習しますが、やはり隣近所に気を使うので、月に何回かは公共施設の練習室を借りて練習しています。以前はロックバンドのお兄さん方が使うような貸スタジオでもよく練習しました。
自分の通う音楽教室が練習室を無料でレンタルしてくれるなら、こんなに便利なことはないと感じました。
公式サイトには「レッスンは担任制ではないため相性の良い講師を選べる」とあります。
もし自分の習う楽器に複数の講師がいるようであれば、ぜひ最初に全ての先生のレッスンを受けて相性の合う先生を選びたいところです。
楽器レンタルもあるようなので、まず少し習ってみてから楽器を購入すると言う選択肢もありますね。
シアーミュージックの注意点
コースを見ると「ボーカル&ボイストレーニング」「エレキギター」「ベース」「ドラム」などポップス系のコースが多く、クラシックを学びたい人にとっては対象の楽器が少ないのが難点です。
「月の回数内であればコースも自由に選択可能」などの特徴もあげられていますが、楽器初心者の方が興味本位で最初から複数の楽器に手を出すことは「演奏技術を習得する」「上達する」と言う観点からは避けるべきかと思います。
※詳しくはこちらの公式サイトでご確認ください。

椿音楽教室

対象楽器 | ・ピアノ・フルート・クラリネット・オーボエ・サックス ・トランペット・トロンボーン・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ、他 |
所在地 | ・東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良 |
レッスン形態 | ・マンツーマンの個人レッスン・オンラインレッスン |
レッスン回数 | 1回60分×月1~4回(5回以上も可能) |
月額料金(税込み) | 月1回: 5,900円 月2回:11,700円 月3回:17,500円 月4回:23,300円 ※別にレッスン室の使用料金が必要 |
入会金・手数料 | 入会金:10,000円 事務手数料:3,000円 ※体験レッスン当日に入会した場合は特典として全額免除 |
無料体験レッスン | 60分間の無料体験レッスンあり |
その他の特徴 | ・音楽スタジオを利用したレッスン(部屋代は別途生徒負担) ・発表会あり |
公式サイト | 椿音楽教室
![]() |
椿音楽教室の特徴
椿音楽教室の特徴は、レッスンの場所が首都圏及び近畿圏にある200カ所以上のスタジオを利用していると言う点です。
一つの音楽教室に生徒が集う訳ではないので、雰囲気としては先生のプライベートレッスンのような雰囲気ですね。
そのため最寄り駅近くなど比較的通いやすい場所でレッスンを受けることが出来、レッスンの日時も先生とスケジュール調整することで自由に設定することが可能です。
先生によっては生徒の自宅に出張してもらうことも可能です。
月額料金は少し高いようにも感じますが、1コマ60分なので時間で割れば他の音楽教室より安いですね。
「Zoom」を使ったオンラインレッスンがあることも椿音楽教室の大きな特徴です。
近くに音楽教室のない地方の方には便利なシステムですね。使用する機材、インターネット環境など詳しくは公式サイトをご確認ください。
椿音楽教室の注意点
スタジオ利用料金は生徒の負担なので月額料金以外に毎回スタジオ代が必要になります。
時間あたりのレッスン料金そのものは他の音楽教室より安いですが、スタジオ料金分がコストとしてかかるとその分少し高くなってしまいます。
私自身、以前は個人練習にレンタルスタジオを利用する機会が多かったのですが、多くのスタジオはバンド向けに設計された防音室なので、とても残響が少なくクラシックを学ぶ生徒にとっては正直なところ、あまり環境が良いとは言えないところが多い印象です。
もちろんクラシックに向いたスタジオも中にはありますし、響かない音を聴く方が自分の音に対してシビアになれるので決してマイナスなことばかりでもありません。
スタジオ料金は事前に必ず問い合わせておきましょう。
こちらも入会金・手数料免除の条件は「体験レッスン当日に入会した場合」となっているので、あらかじめ検討してから体験レッスンに臨むのが良いと思います。
※詳しくはこちらの公式サイトでご確認ください。
島村楽器の音楽教室

対象楽器 | ・ピアノ・フルート・クラリネット・サックス・トランペット ・トロンボーン・ホルン・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ、他 |
所在地 | 全国各地 |
レッスン形態 | 個人レッスン or グループレッスン |
レッスン回数 | スクール:1回30分、45分、60分(年間40回) サロン:1回30分×月4回(月8回のコースもあり) |
月額料金(税込み) | コースにより異なる(例)フルート個人レッスン スクール:初級30分コース=9,900円、45分=14,850円、60分=19,800円 サロン:フルタイム=月13,750円、デイタイム=月11,550円 |
入会金 | コースにより異なる (例)フルート個人レッスン:5,500円(キャンペーン料金適用) |
その他料金 | 運営管理費(月額1,650円~)教室により異なる |
体験レッスン | 見学・体験レッスンあり |
その他の特徴 | 発表会あり |
公式サイト | 島村楽器の音楽教室 |
島村楽器音楽教室の特徴
ヤマハミュージックレッスンと同じように全国に展開しているので教室数が多いのが特徴です。
指導の対象となる楽器も幅広いですが、実際には教室によって異なるので詳しくは各教室にお問い合わせください。
レッスンのコースは「スクール」と「サロン」に分かれているので、ご自身の生活スタイルに合わせて選ぶことが出来ます。
スクール:レッスンの曜日、時間が決まっている固定スケジュール(個人レッスンorグループレッスン)
サロン:レッスンの曜日が選べる予約制スケジュール(個人レッスンのみ)
「サロン」には平日の13:00〜16:00のみのBコースもあり、フルタイムのAコースより料金が安く利用できます。
島村楽器音楽教室の注意点
料金コースはかなり細かく分かれていますので、ご自分の利用されるコースをよくご確認ください。
レベルによって料金も異なり例えばフルートで「スクール」を利用する場合、同じ45分のレッスンでも
「初級=14,850円「中級=16,500」「準上級=18,150」「上級=19,800」とかなり幅があります。
「サロン」は自分でスケジュールが組めてお仕事の忙しい方などには便利ですが、レッスン時間の30分は少し短いと思います。
楽器のレンタルは利用できません。
※詳しくはこちらの公式HPでご確認ください。

まとめ
今回の記事ではおすすめの音楽教室をいくつかご紹介してきました。チェックするべき項目が多くて悩んでしまいますよね?
最後にまとめとして項目別のチェック項目を整理してみたいと思います。
【対象楽器・所在地】
まずご自分が習おうとする楽器を指導しているか、通える範囲に教室があるかチェックしましょう。この2つの条件を満たしていなければ他の項目を確認する必要もないでしょう。
【レッスン形態】
特別な理由がなければマンツーマンの個人レッスンをおすすめします。
【レッスン回数】
月2回~4回程度が良いと思います。月2回なら課題を2週間で練習する、月4回なら1週間で練習するイメージで考えれば良いと思います。
1回のレッスンは出来れば1時間が好ましいと思います。30分は個人的には短すぎると思います。
【料金】
音楽教室ごとにいろんなコースがあり複雑ですが、「1分あたりのレッスン料金」に換算すれば、月額料金に関しては大差ありません。
今回ご紹介した音楽教室はだいたい1分あたり100円~120円前後、60分で6,000円~7,000円程度を目安にすれば良いと思います。
公式HPに表示されている料金例はほとんどの場合、最安値のものが表示されています。利用する教室・スタジオよって異なる場合もあり、施設費など付随する料金と共に必ず直接問い合わせて確認しておきましょう。
レベル別に料金が設定されている教室は、ご自身の上達に伴って先々料金が上がる可能性があることも頭に入れておきましょう。
初期費用として入会時に2か月分の月謝を納入するところが大半ですのでチェックしておきましょう。
【無料体験レッスン】
大半の音楽教室が対応可能ですが、体験レッスン時に入会を決めないと「入会特典」を受けれない教室もありますので、事前に他の項目をよく比較検討して最終的な判断をするつもりで「体験レッスン」を受けるのが良いでしょう。
【楽器レンタル】
楽器レンタルは対応している教室も多いですが、習う楽器によっては難しい場合もあり、特に管楽器に関してはコロナの影響でこれまで対応していた教室でも困難になっているケースも多いようです。
基本的に「レッスンの時だけ楽器をレンタルする」と言うのは演奏技術を習得するには無理があります。
大手楽器店では有料で楽器をレンタル出来るシステムもありますし、今回ご紹介した「EYS音楽教室」のように入会特典として楽器をプレゼントしてくれると言う珍しいケースもありますので、そうしたシステムを利用される方が良いでしょう。
今回の記事は以上です。
いろいろな音楽教室を比較してあなたの生活スタイルにピッタリ合った音楽教室が見つかるといいですね!
※記事の内容は2022年10月現在の情報に基づいています。詳しくはリンク先の公式サイトでご確認ください。