本ページはプロモーションが含まれています

【全日本管楽コンクール2024】小学生から一般までプロアマ問わず参加OK!概要からエントリー方法まで解説!

この記事では一般社団法人「日本音楽協会」が主催する『全日本管楽コンクール2024』について解説しています。

『全日本管楽コンクール2024』概要とスケジュール、エントリーの方法から費用まで詳しく解説していますので、関心のある方はぜひご覧ください。

piccolo
piccolo

この記事は次のような方に向けて書いています!

  • フルート、オーボエ、クラリネット、サックスを習われている方
  • フルート、オーボエ、クラリネット、サックスの指導者
  • プロアマ問わずコンクールにチャレンジしてみたいと考えている方

『全日本管楽コンクール2024』とは?

全日本管楽コンクール 中学生部門 金賞 西村彩花(フルート)

『全日本管楽コンクール2024』一般社団法人「日本音楽協会」が主催する管楽器のためのコンクールで、対象となるのはフルート、オーボエ、クラリネット、サックスの4つの管楽器です。

参加資格はプロアマ問わず小学生から一般まで10部門で開催されます。

このコンクールは動画審査を採用した全国規模のコンクールという点が大きな特徴です。

地区大会のエントリーは「会場演奏」「動画提出」から選択可能で、全国大会では「対面+収録」のハイブリッド審査を採用するまさに新時代の管楽器コンクールです。

地区大会の通過者はブロック大会にエントリーすることができ、さらに通過した場合は最終的に全国大会にエントリーすることができます。

開催部門は小学生から一般までの10部門が開催され、アマチュアの管楽器愛好家だけでなく、音楽大学を卒業された方向けの一般プロ部門も開設されています。

学校の部活で管楽器を演奏している学生から、趣味で管楽器を楽しむ大人の方、また音楽の道を志す学生から音楽大学卒の方まで幅広い層の方がエントリー可能です。

piccolo
piccolo

学校の吹奏楽部や一般の吹奏楽団、アマオケなどで活動する腕自慢の方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう!

日本音楽協会のYouTubeチャンネルには前回のコンクールの入賞者の方々の演奏がアップされているので、参考に見てみると良いかも知れませんね。

日本音楽協会YouTubeチャンネル

動画審査のメリット

全日本管楽コンクール2023 高校生部門 3位 菊地愛佳(クラリネット)

管楽器愛好家の方の中には「人前で演奏すると緊張で手が震えてしまう」「あんなに練習したのに発表会の本番で目の前が真っ白に」などという経験をされた方が少なからずいるのではないでしょうか?

せっかくの日々の練習の成果ですから、誰しも持ち前の実力を存分に発揮して本番に臨みたいものですよね。

その点、動画審査なら「一発勝負」の会場演奏とは異なり、自分の納得の行くまで収録を繰り返して審査に臨むことができます。

人前での演奏に失敗し、苦い経験をされた方は、それを克服するためにも、まずは最初のハードルとしてチャレンジするのにも最適だと思います。

長引くコロナ禍の影響で、ここしばらく発表会やコンクールにチャレンジできなかった方にとっても、自分の演奏を見つめ直し、より良い演奏にチャレンジするまたとない機会ではないでしょうか。

piccolo
piccolo

エントリーは動画提出だけでなく、会場演奏を選ぶこともできます!

オンラインxホールという新しい審査方法を採用【全日本管楽コンクール】

『全日本管楽コンクール2024』参加資格及び開催部門

『全日本管楽コンクール2024』に特別な参加資格はありません。2023年4月1日の時点で小学生以上であればOKです。

フルート、オーボエ、クラリネット、サックスを愛好する方なら小学生から年配の方まで、アマチュアの方だけでなく楽器指導者や音楽大学卒業の方もエントリー可能です。

開催される10の部門と対象者、演奏時間などは下記の通りです。

部門対象者演奏時間
小学生部門小学生4分以内
中学生部門中学生6分以内
高校生部門高校生6分以内
大学生・院生大学生・院生8分以内
一般プロU3030歳以下8分以内
一般プロU5531歳~55歳まで8分以内
一般プロO5656歳以上8分以内
アマチュアU3030歳以下5分以内
アマチュアU5531歳~55歳まで5分以内
アマチュアO5656歳以上5分以内

音楽大学(短大を含む)を卒業、もしくは現在音楽の演奏や指導の仕事に従事されている方(音大以外の卒業の方も含む)は一般プロ部門でエントリーしてください。

音楽大学(短大を含む)に在籍中の方大学生・院生部門でエントリーしてください。

詳しい開催要項に関してはこちらの公式サイトをご確認ください。

【全日本管楽コンクール】

どんな曲を演奏すれば良いの?

全日本管楽コンクール2023 小学生部門 金賞 大久保 彩絢(フルート)

『全日本管楽コンクール2024』で演奏する曲は予選、全国大会、いずれも自由曲のみで、課題曲はありません。

エントリーできる楽曲はクラシック音楽で、楽譜が出版されていない曲や自作曲ではエントリーできません。

複数の楽章を組み合わせたり、組曲や変奏曲から抜粋することもできます。

申し込み時に抜粋や省略などの記載がなくても審査に影響はありませんが、演奏する楽章は必ず記載してください。

先ほどのコーナーで説明した通り、エントリーする部門に応じて演奏時間が決まっているので、エントリーする動画は制限時間をオーバーした部分をカットして提出してください。

ホール審査の場合は制限時間に達した時点でベルが鳴らされ、演奏は中断させられますが、制限時間を超えた演奏でも減点、失格の対象にはなりません。

演奏する曲は無伴奏の曲でも伴奏のある曲でも構いません。

『全日本管楽コンクール2024』では暗譜での演奏を推奨していますが、楽譜を見ての演奏でもエントリー可能です。

地区大会、ブロック大会、全国大会は、同じ曲でも問題ありません。

piccolo
piccolo

ピッコロやバスクラリネットといった同属楽器でのエントリーも可能です!

【全日本管楽コンクール】

『全日本管楽コンクール2024』審査方法とスケジュール

全日本管楽コンクール2024

『全日本管楽コンクール2024』にチャレンジする方は、まず「地区大会」にエントリーすることになります。

「地区大会」にエントリーするには①演奏した動画を提出する方法②会場での演奏を撮影し映像で審査する2つの方法があります。

「動画提出」でエントリーする

下記のリンクから各応募部門にエントリーし、料金を支払った上で、2023年10月1日~2024年1月31日の期間に動画を提出してください。

地区大会の結果発表2月10日(土)17時を予定しています。

ブロック大会に進出された方は同じ要領で申し込みの上、2024年2月10日~2024年2月28日の期間に動画を提出してください。

ブロック大会の結果発表3月9日(土)17時を予定しています。

エントリーする動画は2022年11月1日以降に撮影された映像であれば、過去に撮影したものでもOKです。

piccolo
piccolo

エントリー費用は地区大会、ブロック大会、全国大会のそれぞれに必要となります!

「会場演奏(収録審査)」でエントリーする

地区大会の会場審査会場での演奏を撮影して映像で審査する収録審査となります。

地区大会の会場と開催日は公式サイトで順次公開され、エントリーの締め切りは各開催日の1ヶ月前までとなっています。

結果発表は会場演奏から10日後にHPで発表される予定です。

ブロック大会の会場審査は会場で審査員が直接聴いて審査する対面審査となっています。

地区大会と同じように会場と開催日は公式サイトで順次公開され、結果は会場演奏から約1週間後にHPにて発表される予定です。

piccolo
piccolo

ホールで演奏する緊張感を味わえ、自分で動画収録しなくても良いというメリットがあります!

全国大会の開催予定

全国大会に進出された方は2024年5月5日、6日東京のタワーホール船堀 小ホールで開催される全国大会にエントリーすることができます。

審査は対面審査と収録審査をあわせた形で行われ、当日の演奏はライブ配信される予定です。

結果は会場演奏から10日後にHPで発表される予定です。

piccolo
piccolo

エントリーはこちらのリンクから可能です!

エントリーするのにかかる費用は?

『全日本管楽コンクール2024』にエントリーするには「地区大会」「ブロック大会」「全国大会」それぞれに費用がかかります。

費用はそれぞれの大会種別、応募部門、エントリー方法によっても変わってきます。

ここでは最初の「地区大会」にエントリーする場合の料金を税込みで例示しています。

部門会場演奏料金(税込み)動画提出料金(税込み)
小学生部門12,100円9,680円
中学生部門13,200円10,560円
高校生部門14,300円11,440円
大学生・院生15,400円12,320円
一般プロU3015,400円12,320円
一般プロU5515,400円12,320円
一般プロO5615,400円12,320円
アマチュアU3013,200円10,560円
アマチュアU5513,200円10,560円
アマチュアO5613,200円10,560円
piccolo
piccolo

「ブロック大会」「全国大会」の料金に関しては公式サイトをご確認ください。

オンラインxホールという新しい審査方法を採用【全日本管楽コンクール】

『全日本管楽コンクール2024』具体的なエントリー方法

ここでは『全日本管楽コンクール2024』への具体的なエントリー方法を順を追って見ていきましょう。

こちらのリンクから公式サイトにアクセスし、下記の手順でエントリーしてください。

①公式サイトにある「エントリー」をクリック

全日本管楽コンクール2024

公式サイトの右上にある「エントリー」をクリックしましょう。

②エントリーする部門を選ぶ

全日本管楽コンクール2024

エントリーする部門を選んで「カートへ入れる」をクリックしましょう。

※ここで表示されている料金は税抜き料金です。

③お客様情報の入力

全日本管楽コンクール2024

「次へ」をクリックした後、「メールアドレス」「演奏者氏名」「演奏楽器」「氏名」「住所」「電話番号」などのお客様情報を入力してさらに「次へ」をクリックしましょう。

全日本管楽コンクール2024
全日本管楽コンクール2024

④支払方法を選択

全日本管楽コンクール2024

銀行振込PayPalクレジット決済か選び「次へ」をクリックしましょう。

⑤決済を完了させる

全日本管楽コンクール2024

「デビットまたはクレジットカード」をクリックすれば、クレジットカードの情報を入力する画面が現れるので、カード番号などを入力し、決済を完了させましょう。

全日本管楽コンクール2024
piccolo
piccolo

ここではクレジットカードによる決済方法を例示していますが、支払方法選択画面から銀行振込やPayPalで支払うことも可能です。

エントリー用動画ってどうやって撮るの?提出方法は?

『全日本管楽コンクール2024』にエントリーが完了したら、動画提出期限までに下記の要領で動画を提出してください。

①エントリー用動画の撮影方法

エントリー用の動画は自宅やスタジオなどどこで撮影してもOKです。

撮影はスマートフォン・タブレット・ビデオカメラなどを利用して行い、映像はデフォルトのカメラアプリ、録音は内蔵のマイクで問題なく、専門的な機材で撮影をする必要はありません。

ただしアプリによる映像や音声の加工は禁止で、1台のカメラで撮影した編集無しの動画に限ります。

演奏の前後や制限時間を超えた部分についてはカット編集しても問題ありませんが、審査対象となる制限時間内の演奏を編集することはできません。

予選に関しては演奏時の服装は自由です。

演奏動画には最低限、演奏者の顔と手元が映るようにしてください。

全身が入っていることが望ましいですが、必須ではありません。

予選・全国大会ともに暗譜での演奏を推奨していますが、楽譜を見ての演奏でもエントリーできます。

②エントリー用動画の提出方法

撮影した動画はYouTubeなどにアップロードし、公式サイトの動画投稿フォームに動画URLを貼り付けて提出することになります。

全日本管楽コンクール2024
piccolo
piccolo

動画投稿フォームは公式サイトの「概要・審査」を下にスクロールすると現れる「▶動画投稿はコチラ」からアクセスできます。

「YouTubeにアカウントを持っていない」「YouTubeに投稿した経験がない」という方でも比較的簡単に動画を投稿することができるので、こちらの動画などを参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

「動画提出」でエントリーしようという方は公式サイトの「概要・審査」⇒「動画投稿」⇒「▶演奏の撮影・録音方法のご案内はコチラ」を熟読の上、動画の撮影・提出を行ってください。

まとめ

『全日本管楽コンクール2024』はプロアマ問わず、小学生から年配の方まで幅広い年齢層の方がチャレンジできる全国規模のコンクールです。

コンクールへのエントリーは撮影した動画を提出することでできるため、自分が納得のいくベストの演奏で審査に臨むことができます。

日頃、学校の吹奏楽部や一般の吹奏楽団、アマオケなどで活動される腕自慢の方はぜひチャレンジしてみてください。

演奏曲目は自由曲となっているので、過去に発表会などで取り組まれた曲でチャレンジしてみるのも良いかも知れません。

小学生からエントリーできるので、将来は音楽の道に進みたいと考えている子供さんの最初のコンクールとしても良いのではないでしょうか。

『全日本管楽コンクール2024』のエントリー及び詳細はこちらのリンク先をご覧ください。